この記事はつみたてNISAをわかりやすく解説しています。
つみたてNISA良いって聞くけど、どんなものなの?
他の投資とどう違うの?
といった方にオススメの記事です。
最近は投資ブームの波がきており、よく「NISA」という言葉を聞くことが多くなりました。
これから投資を始めていきたい方は、少額投資非課税制度のNISAとつみたてNISAを活用することで、非課税で投資することが可能となるためぜひ活用していただきたい制度です。
今回はそのNISAの仕組みを徹底解説していきますので、最後までご覧ください。
それでは西嶋くん。
解説よろしくにゃ!
はい!よろしくお願いします!
この記事のポイント
①つみたてNISAは非課税期間20年で
少額積立ができる少額投資非課税制度
②一般NISAよりもつみたてNISAは
非課税枠が大きい(最大800万円)
③「長期・分散・積立」を行うことで
リスクを軽減できる
④投資商品は金融庁が厳選している
商品で安心して投資が行える
目次
初心者必見!NISAの仕組みを徹底解説
NISAとは?
NISAとは少額投資非課税制度のことで、本来投資を行えば投資で得た利益から約20%程度の課税がかかります。
そこで、NISAを活用することで非課税となり、税金がかからずに利益を受け取ることができる制度です。(下図)
そんないい制度なら使わなきゃ損だにゃ!
利用条件は20歳以上の方なら誰でも利用可能なので、投資を始めるなら絶対に活用してほしい制度です。
次にNISAの仕組みについて解説します。
一般NISA・つみたてNISAの仕組み
でもNISAってなんか二つ名前があってわけわからないにゃ。
NISAは①一般NISAと②つみたてNISAの二つで構成されています。
どちらか一方を利用すると、もう一方は利用できない仕組みになっているのでどちらか選択しなければなりません。
簡単な枠組みは以下の図ようになっています。
非課税投資枠:NISA年120万円 / つみたてNISA年40万円
非課税投資枠
=運用益が非課税となる元手の上限枠
一般NISAの非課税投資枠は年間120万円。5年間の合計は最大600万円。好きなタイミングでまとまった金額を投資し短期間で利益を上げたい中級者以上向けとなります。
一方で、つみたてNISAは年間40万円で20年間運用でき、最大800万円となります。
非課税投資枠の合計はつみたてNISAが大きく、長期で運用できるため初心者向きとなります。
つみたてNISAの方が非課税投資枠の合計は大きいことや、長期運用できる点も初心者向けとなります。
非課税投資期間
非課税投資期間
=株や投資信託で得た運用益にかかる20.315%の税金が非課税になる期間
一般NISAは5年と短いため、株の売買などで短期的に利益を上げたい方(中級者)向けです。
逆につみたてNISAは20年間と長いので、教育資金や老後資金を形成したい方(初心者)向けになります。
特に投資の基本である「長期・分散・積立」から、初心者には長期で積み立てられる「つみたてNISA」が適しています。
投資可能期間
現状ではNISAの投資期間は2023年まで、つみたてNISAは2037年まででしたが、2024年には新NISAに制度改正され、投資期間がNISAは2028年までに、つみたてNISAは2042年まで延長の予定となっています。
投資可能期間の長さからも、つみたてNISAが長く積み立てられるためリスクが少ないと言えます。
投資可能商品
NISAは投資可能な商品は、個別株式、投資信託、ETF。対してつみたてNISAの対象商品は金融庁が指定した投資信託とETFのみ。
NISAは個別株にも投資したい方向けですが、つみたてNISAは金融庁お墨付きの投資信託で安定して積立てたい方に向いています。
金融庁がオススメしている商品なら安心だゴリね!
2023年3月末時点で約6000本の金融商品があると言われています。
中にはリスクが高いものもありますが、つみたてNISAの対象は厳選している商品しかないため、安心して投資が行える特徴があります。
つみたてNISAのメリットデメリット
NISAとつみたてNISAの違いについて解説しましたが、次はなぜ「つみたてNISA」が投資初心者の方にオススメなのかを解説します。
つみたてNISAのメリット
①運用期間20年と長期運用できる
長期投資とはその名の通り、長期的に投資を継続することで、安定した収益の獲得を目指す投資スタイルのことです。
具体的には10年以上を目安に同じ金融商品を保有し続けることを指します。
長期投資・長期運用することで以下の2点がポイントとなります。
長期投資のポイント
①元本割れのリスクが回避しやすいこと
②収益が安定しやすいこと
詳しく説明すると、以下のグラフを参考にしていきます。(下図)
こちらのグラフは過去30年間の同じ金融商品を長期運用した場合の年数ごとの損益を表しています。
投資保有者の投資利益率を見ていくと、投資1年目〜10年目までは最低利益率(黄緑)を見るとマイナスに落ち込んでいる部分があります。この部分が「投資した元本※がマイナスになる確率」です。
※元本とは始めに投資した投資金額のこと
一方で約15年以降から最低利益率がマイナス部分に位置せず、プラス部分に位置しています。
何を意味するかというと、15年以上保有することで元本割れになるリスクがなくなり、さらには安定した利益につながりやすいことを意味しています。
これが長期投資・長期運用の最大のメリットと言われる理由です。
短期間に売買すれば、その分リスクが大きいんだね。
初心者は長期投資一択だね!
②積立によるリスク分散効果
ドルコスト平均法
積立していくことも最大のメリットはドルコスト平均法による買い付け単価の平均化です。
ドルコスト平均法とは
同じ金額で金融商品を定期的に購入していくことで、
複数に分けて購入し、買い付け単価を平均化する方法
上の図のように、購入金額は変わらずに安い時に多く購入し、高い時は少なく購入となり、平均取得単価を抑えることができるのです。
例えば、株式投資のような短期間での売買をする際に価格が高い時期にだけ購入してしまった人の場合、購入数は少なくなります。さらに価格が下落した時に売却するとなると損になる可能性が高くなります。
そういった短期間での損をしない方法として長期投資でドルコスト平均法を使ってリスクを分散する方法としてオススメです、つみたてNISAのような長い期間で着実に資産を増やしていく方にもオススメの方法です。
ここでのポイントは株数で購入するのではなく、「毎月〇〇円分購入する」ことで月の積立額が同じになることだゴリ!
金融機関によっては毎月同じ日に自動積立てしてくれるため、負担なく投資と積立が行えます!
③金融庁厳選の投資信託とETFのみであること
つみたてNISAは投資信託とETFと限られた商品にしか投資できません。
個別株投資が不可能となっているのは金融庁が「少額の長期・積立・分散投資を支援するため」という目的を掲げているからです。
初心者がいきなり個別株投資をするのはリスクが大きいため、金融庁も投資初心者の方につみたてNISAを勧めています。
金融庁の厳選事項として、「販売手数料ゼロ」や「信託報酬(投資会社へ購入者が支払う報酬料)は一定水準以下」など様々な要件を満たしているものだけで構成されており、初心者が詐欺に近いような商品を購入しないようサポートしています。
投資信託の説明についてはこちらの記事からご覧ください
つみたてNISAのデメリット
株式投資やREITなどの商品は対象外
先ほどお伝えしたように、つみたてNISAは初心者の方向けの制度であるため、投資信託とETF以外の短期間投資(株式投資、REITなど)は対象外となっています。
またつみたてNISAと一般NISAを併用することはできないため、短期間投資を始めたい方はNISA制度を活用せずに、別で購入していくこととなります。
年間の非課税投資枠が少ない
年間非課税投資枠はNISAに比べれば比較的少ないですが、年間を外し非課税投資枠で考えればNISAを大きく上回ります。
NISAを活用した個別株投資は何十万という単位で資金が必要ですが、投資信託なら100円からでも始められるので、年間投資非課税枠の少なさを悲観的に捉える必要はありません。
年間40万円まで投資が可能で、最大月33,333円は積立投資ができます。
投資初心者には十分な金額だと思います。
実際につみたてNISA使ったらいくらくらいになる?
資産運用シュミレーションで試算してみる
金融庁のHPにある「資産運用シュミレーション」で試算してみましょう。
つみたてNISAの平均利回り(利率)は、1.125〜7.27%程度と様々です。
ここでは月々33,333円積立てていき、利率5%の商品を20年運用したこととして計算してみます。
シュミレーションの一例
・月々33,333円の積立(年間40万円)
・利率5%の金融商品
・20年運用
出典:金融庁資産運用シュミレーションより
積立てた元本は約800万円で、運用益(利益)は570.1万円となり、総額1,370万円となります。
つみたてNISAは非課税なため運用益に税金がかからずお得です。
つみたてNISAを活用しなければ、運用益570万円のうちの114万円(約20%)が差し引かれます。
これはあくまで平均的な計算をしているため、すべてこの通りという保証はありません。
しかしながら、長期運用による元本割れのリスクが減ることや積立することでリスク分散(ドルコスト平均法)の効果で、短期投資よりもはるかにリスクを軽減できるのは確かです。
投資初心者に関わらず、節税という意味でみんな活用した方が良さそうだにゃ!
実際に初めてみたい方は、つみたてNISA口座開設方法を下に貼っていますのでそちらからご覧ください。
→つみたてNISA口座開設方法
まとめ
NISAの仕組み まとめ
①NISAとは少額投資非課税制度のことで
運用益の約20%が非課税となる
②投資初心者は一般NISAよりも
つみたてNISAがオススメ
③つみたてNISAは初心者の基本である
「長期・分散・積立」を網羅している
④投資商品は金融庁厳選の商品のみで
安心して投資ができる