今回は看護師の年収について解説していきます。
・看護師の年収はこれからどうなる?
・年収を上げる方法はあるの?
といった悩みを抱えている方のための記事です。
結論から言うと、医療職の中で年収はやや高い傾向にあります。実際のところ資格や勤務先、夜勤の有無でも年収は大きく変わってきます。
看護師の年収の現在地と今後の予測を知り、ご自身が少ないと感じた方への対策方法まで解説したいと思います。
解説よろしくにゃ!
よろしくお願いします!
目次
看護師 現在地と今後の予測
看護師 現在地
看護師の平均年収は全国の平均年収と比較して高いのか?
実際に比較していきましょう。
全国 平均年収
全国の平均年収 461万円
平均給与461万円(男性567万円、女性280万円)の内訳を見ると、平均給料・手当は380万円(男性465万円、女性235万円)で、平均賞与は81万円(男性102万円、女性45万円)
国税庁.統計情報.平均給与.1年を通じて勤務した給与所得者.2023
性別により異なりますが、女性は出産や育児により一度退職などを含んだりすることやパート勤務の方も含むため、男性と比較し低い傾向にあります。
年代別の平均所得は以下の通りです。
男性じゃ35歳以上になると500万円超えるんだね。
役職についたり、それなりの地位を確立する年代だからね。
次に看護師の平均年収と比較してみましょう。
看護師 平均年収
平均年収は498.6万円
厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」によると
看護師の平均年収は498.6万円
となっています。
就業者数は約138万人で平均年齢41.2歳。手当や残業代を含まない求人時の基本月収の平均は24.9万円です。
全国平均と比較し約35万円ほど高い傾向にあります。
年齢別の収入額
年齢別の収入内訳は以下のようになります。
25歳以上の年齢を見ると平均の月収は変わらないものの、賞与が年齢と共に増え40歳で頭打ちになっています。そのため40歳以上はあまり変わらない傾向にあります。
現在20〜30歳代で同世代の年収と比較し低い方は、高待遇な病院や施設への転職、もしくは資格の取得や役職を目指すなど対策が必要かもしれません。
事業規模による年収の差
勤務先の事業規模が大きいと平均の月収と年収も高くなります。
特に賞与は事業規模の影響を受けやすい傾向にあります。
総合病院は約460万円、大学病院は約490万円と高い傾向です。一方、地方の小規模なクリニックの平均は約390万円と比較的少ない傾向にあります。
転職を考えている方は事業規模も影響するため検討してみましょう。
都道府県による年収の差
令和3年賃金構造基本統計調査によれば、都道府県別の看護師給与において最も年収が高いのは東京都でした。
ついで滋賀県、山口県、千葉県、滋賀県と続きます。
全体的に関東地方と近畿地方は高めで、四国と九州は低めでした。
また1位と47位の差額は約160万円も差があります。
やっぱり田舎は年収も低い傾向なのかな?
年収を上げるなら都会へ転職するのも一つの手と言えます。
看護師 給与内訳
看護師の給与内訳は主に次のように構成されています。
看護師の給与内訳
・基本給
・ボーナス(賞与)
・残業代(時間外手当)
・夜勤手当
基本給
日本看護協会「2020年病院看護実態調査報告書」によれば、看護師の基本給は大卒で208,918円、専門学校卒で202,289円です。その後年に4,000円〜5,000円程度の昇給ペースが多いです。
ボーナス(基本給)
令和3年賃金構造基本統計調査によれば、20〜24歳の平均賞与は44.5万円ですが、徐々に増え55〜59歳には108.5万円になります。
ボーナスは経験年数によって増えてくるため、長くブランクがある場合は年齢が高くても賞与が少ない可能性があります。
残業代(時間外手当)
令和3年賃金基本統計調査によれば、看護師の1ヶ月の平均残業事業は6時間でした。
適応される時給は勤務先により異なるものの、1ヶ月に1万円程度の残業代が多いです。
夜勤手当
2020年の病院看護実態調査によれば、2交代勤務では1ヶ月に平均4.7回、3交替勤務では1ヶ月に平均7.7回の夜勤に従事ていました。
勤務時間や医療機関によっても異なりますが、1ヶ月の夜勤手当は3.6万〜5.3万円ほどです。
年間では43万〜64万円ほどの収入になるため、年収の10分の1程度を占めていると考えられます。
年収はやや高いけど、夜勤手当の割合が多いね。大変な仕事だゴリ。
夜勤がない場合は給与も平均よりは少ない可能性が高いと言えます。
看護師 将来性と今後の予測
それでは次に看護師の将来性と今後について解説していきます。
高齢化が深刻な日本において看護師の社会的な役割は大きく、需要は常にある可能性が高いです。ただし効率化やAIの導入により役割が変化していく可能性もあるためチェックしておいたが良いと言えます。
将来的に看護師の需要は高まり続けている
高齢化による高齢者割合の増大
2019年に内閣府が発表した「高齢社会白書」によると2065年までみても高齢者の占める割合は増えると予測されています。
一般的に高齢になると、運動機能が低下し怪我のリスクが高まり、免疫力も下がるため罹患率も高まるため、高齢者が増えるほど看護師が求められる場面は増えるでしょう。
高齢者のニーズと看護師不足
高齢化社会により老人ホームや訪問看護サービスの利用数増加に伴い、看護師のニーズも高まってきています。その反面、看護師の不足によりゆとりを持って対応することが難しいのが現状です。
看護師の人材確保も急務となっており、看護師の人手不足を解消するための取り組みを進めることが今後の大きな課題になってくると予測されています。
有効求人倍率は2.0を超えている
2020年の看護師の有効求人倍率は2.0倍を超えています。求職者と求人数が同じであると求人倍率は1.0倍のため、看護師の求人は2倍以上あると言えます。
全職種の有効求人倍率は1.08倍で、営業職は1.59倍、事務職は0.39倍と言う数値のため、看護師は売り手市場であると言えます。
その他高い職種で言えば、介護サービスの有効求人倍率は3.99倍と看護師よりも高い状況ですが、それでも看護師は将来性のある職種と言えます。
看護師は将来性があって求人数も多いんだにゃ。
夜勤もあって忙しいイメージだにゃ。
人手不足を解消するためにAIやロボットの導入が検討されていて負担軽減が期待されているよ。
AIやロボットの導入
各業界に導入されているAIとロボット
看護師の仕事は介護職同様に身体的な負担が多いという特徴があります。しかし看護師の業務負担を軽減するために近年AIの導入が進められています。
介護分野に導入されたAIの事例として、介護職員が身体に装着して筋力以上の力を出せるような「装着型」をはじめ、入浴・排泄の介助ロボットや認知症患者の徘徊を防止する見守りロボットなどがあります。
医療業界でも、手術支援型ロボットなど医療行為をサポートするさまざまなAIが導入されています。今後も開発は進んでいくため、看護師の業務負担が軽くなることが期待できます。
看護師の仕事内容はAIでも取って代われない
AIやロボットが導入され、「看護師の仕事自体がなくなるのでは?」と心配な方もいらっしゃるかと思いますが、結論として看護師の仕事はAIに奪われることはないと考えられています。
現在患者をベッドからストレッチャーに移す際に看護師の身体的負担を軽減する「移動支援型ロボット」や、バイタルチェックを行うロボットが活躍しています。
AIは単純作業に関しては効率的に作業してくれますが、人間の感情などを読み取り、コミュニケーションを取るのに長けてはいません。その点で看護師は患者もしくは利用者に対するコミュニケーションを行い、信頼関係を構築しながら治療を行わなければならないため、AIが発展しても看護師自体の仕事がなくなる可能性は低いと言えます。
今後AIは医療現場の支えになる
先ほどご紹介したように、AIは単純作業や徘徊見守りなどは得意ですが、感情を読み取りコミュニケーションをとるようなことはできません。
そのため、「看護業務の効率化のためにAIで効率化を図っていく」ことは、今後ますます進んでいくと考えられます。
つまり、看護師の本来の業務である「患者中心の医療」として寄り添うことに集中できるようになるため、AIを上手に活用できている事務所では看護のサービスの質は高まってくると思われます。
今後はAIが医療現場に導入されていく中で、看護師が臨機応変に対応することやスキルを伸ばすことが重要になります。
これからはAIやロボットに対応できるようにしておかないといけないゴリね。
専門的な資格を持ち、先進的な医療にも対応できる看護師は優遇されていく可能性が高くなっていきます。
現在の職場、働き方、給料に不満がある方は転職も検討してみるのもオススメです。
看護師の現在地と予測 まとめ
① 看護師の平均年収は
全国平均よりやや高い
②事業規模が大きい施設や病院ほど
年収は高い傾向
③「夜勤手当」は年収の約10分の1を占める
④ 看護師の求人倍率は2倍で
看護師不足の観点から需要が多い
看護師の方のおすすめ転職サイト・転職エージェントはこちらから
看護師が年収を上げるために取り組むべき3つのこと
所得を上げる3つの方法
別記事(医療介護職が豊かになる!お金の仕組み-後編-1)でもご紹介した「稼ぐ力」を上げることで、「増やす力」の効果が最大限生かされ豊かな生活を手に入れやすくなります。ここでは割愛しますが、気になる方はチェックしてみてください。
じゃあ実際に所得や給料を上げるには具体的にどうしたらいいの?
「稼ぐ力」(所得)を上げる方法は3つあります。
職場内の環境や目的別におすすめの方をピックアップしているので、確認しながら見ていきましょう。
現在の職場で給料アップを狙う
オススメな方
・今の会社の給料や待遇には満足も、
少し給料が上がれば生活が楽になる方
・給料交渉がしやすい職場の方
・比較的企業規模が大きい職場の方
管理職へ昇進する
マネジメントや看護師の育成などを担う管理職・役職を目指すのも収入アップを狙う一つの方法です。
看護師の管理職は、大きく分けると看護部長級・看護師長級・看護主任級の3つ。看護部長は病院の理念に基づいた組織運営や経営にも携わり、看護師超は看護や病棟の質の向上を担う役割を担います。看護主任は看護業務全般の円滑化を図る現場のリーダーです。
管理職になると役職手当などで基本給のアップが見込めるほか、賞与の増額等もあり年収が上がる可能性が高いです。
資格を取得する
看護師には専門看護師・認定看護師・認定看護管理者など専門性の高い資格取得が昇進や昇給、キャリアアップにつながる可能性があります。
専門看護師
がん看護や精神看護など14分野で高い水準の看護を提供。取得には看護系大学院に2年以上通い、修士課程の修了が必要です。全国で2,700人以上が専門看護師として働いています。
認定看護師
特定分野で高度な知識・技術を持つことを認定する資格で、全国で21,800人ほどが認定されています。取得するには特定看護分野で3年以上の実務経験が必要です。また専門教育期間で6ヶ月〜1年間授業を受け、試験に合格しなければなりません。
認定看護管理者
認定看護管理者になるには、看護師として5年以上の実務経験が条件。さらに510時間以上の認定看護管理者教育を受けるか、大学院で修士課程を修了する必要があり、現在全国で4,550名が認定看護管理者の資格を有しています。
これらの資格はまだ新しいもので、取得しても昇給に繋がらないケースもあります。しかし転職を検討している人は先に取得しておくと採用がスムーズになる可能性が高いので、資格取得はオススメといえます。
その他にもさまざまな資格がありますので、ご自身の職場や働き方によって取得を目指してみてください。
その他の看護師資格
・ケアマネージャー
・臨床心理士
・社会福祉士
・認知症ケア専門士
・医療環境管理士
・呼吸療法認定士
・不妊カウンセラーなど
ご自身のキャリアプランをまず決めてから、必要な資格取得や昇進プランを練っていく方が近道です。
また会社により昇給額や条件も変わるため確認しておきましょう。
転職をする
オススメな方
・給与面や待遇に満足がいかない職場の方
・比較的企業規模が小さい職場の方
・スキルアップをしたい方
給与が高い傾向の転職先
事業規模が大きい職場
前述したように、事業規模が小さいクリニックなどは平均年収は低い傾向にあります。一方で1,000人以上の大規模な病院や施設は平均年収は約540万円と高い傾向にあるため、転職の候補として給与を上げたいのであれば事業規模もチェックする必要があります。
夜勤手当の高い職場
看護師で高収入を目指すには、夜勤を避けて通ることはできません。夜勤手当を始め、各種手当は職場によって異なるため夜勤手当が高い職場を探すことが年収アップへの近道となるでしょう。
一般的に夜勤手当の平均相場は3交代順夜勤で約4,500円、3交代夜勤で約5,500円、2交代夜勤で約10,000円と言われています。ご自身の職場の夜勤手当と比較し低い場合は、夜勤手当の高い職場を検討してみてください。
美容クリニック
病院以外で高収入を目指すことができる職場として、美容外科・美容クリニックが候補として挙げられます。脱毛やフェイシャルなどの施術を行う美容クリニックは基本給も高めに設定されており、また個人の成績によってインセンティブがあるケースがほとんどです。その分ノルマなど仕事にプレッシャーを感じることありますが、インセンティブ制度をモチベーションにつなげることができる人であれば、間違いなく年収アップにつなります。
高い技術レベルが必要な職場
救急救命病棟(ER)や集中治療室(ICU)など高度な医療技術が求められる職場では、「危険手当」、「特殊業務手当」など手当がつきますので、年収を上げることができるでしょう。またこれらの高い技術レベルが必要な職場は規模の大きな病院であることが多く、年収アップに加えて今後看護師のスペシャリストとして必要なスキルも同時に身につけることもメリットと言えます。
転職サイト・転職エージェントを活用する
転職はハローワークに行けばいいゴリか?
転職サイトや転職エージェントを利用する人も増えているよ。
希望の年収以上の求人にのみ絞って検索できるため転職活動を進める上で非常に便利です。
登録料は無料のものが多く、それぞれ特徴があり複数登録にて求人を探す方が多いです。
また看護師の転職エージェントであれば対応するスタッフが看護師の資格を持った方も多く、業界のことも把握されているため相談もしやすいです。
転職したい方はオススメの転職エージェントの記事をご覧ください。
→オススメの転職エージェント
副業を始める
オススメの方
・今の会社に満足していて、
かつ時間に余裕がある方
・仕事以外に事業所得を
上げるスキルを持つ方
・独立開業のリスクは負いたくないが、
ある程度収入を上げたい方
上記のように①本業以外の時間が作れる、②副業スキルがある、③今の給料にプラスαの収入が欲しい方にはオススメとなります。
なんか副業って難しそうだゴリ。
時間の管理や体調管理ができる方にはオススメです。
どんな副業があるのか、注意点等を踏まえて解説します。
労働系副業
労働系副業は、主に自分の身体を使って働く副業であり、特別な知識やスキルがなくても取り組めるものが多いです。コンビニのアルバイトや夜間の土木作業などもこれにあたります。
また看護師のアルバイトはコンビニ等のアルバイトと比べ時給は高い傾向にありますが、案件が少ないのが特徴です。
一方で時間や場所の制限を受けることが多く、本業との兼ね合いが難しい特徴があります。そのためネット系や投資系に比べると本業に支障をきたすリスクがあります。
労働系副業の特徴
・働けば働くほど稼ぐことができる
・簡単に始められる
・拘束時間が長いものもある
・医療系のアルバイトは案件を探すのが難しいことも
→労働系副業を探している方はこちらから検索できます。
ネット系副業
ネット系副業は初期投資があまりかからず、隙間時間を活用して取り組めるものが多いです。始める上でのハードルが低く、本業とのバランスがとりやすいという特徴があります。
一方、労働系副業と比較しすぐに収益化するのが難しく、パソコンやITに関するスキルが必要なケースがデメリットです。
ネット系副業の種類と特徴は以下の通りです。
主なネット系副業
・プログラミング
・Webサイト制作
・YouTuber
・ブログライター
・アフィリエイト
・ネットフリマ
・音声おこし
・データ入力など
ネット系副業の特徴
・隙間時間を活用して稼げる
・初期投資がそこまで必要ない
・時間の調整がしやすく
在宅ワークも可能
・初めてすぐは稼ぐのが難しい
・パソコン、ITスキルが
必要なことが多い
YouTuberもネット系に入るんだにゃ。
看護師とはまた違うスキルが必要だにゃ。
時間の管理ができて、かつパソコンスキルがある方にはオススメな副業です!
→ネット系副業をお探しの方はこちらから
投資系副業
正確に言うと投資自体は副業に該当しませんが、お金が増えていく点を踏まえて副業として解説したいと思います。
労働系およびネット系は、稼ぐまでに時間がかかったり身体的疲労が溜まりやすかったり問題点が多くありますが、投資は身体的負担や稼ぐまでの準備が必要な副業ではないので問題点をうまくカバーできます。ただし会社によっては内規定で投資が禁止のところも存在するみたいなので注意が必要です。
本業をやりながら「お金」が働く
副業は一般的に本業している時間以外で稼いでいきますが、投資の場合「お金」に働いてもらい稼ぐことができるので、本業をしている時間にも利益が発生するメリットがあります。
ただし、大きな利益は少額資金で狙うと、株価が予想と反する動きをした時、精神的に追い込まれるため注意しましょう。
投資の種類によりリスクが異なる
投資といっても高リスクなものから低リスクのものまで様々です。種類は以下のものがあります。
・株式投資
・不動産投資
・FX
・仮想通貨
・投資信託
・債権など
ご自身がどの程度リスクを負えるのか、資金はどの程度あるのか、現在の年齢から逆算し老後にいくら必要かをしっかり検討する必要があります。
上記の投資の種類についてさらに詳しい記事はこちらからご覧ください。
メリット・デメリット
メリット
・本業をしながら
利益を生むことができる
・効率よく資産形成ができる
・自分でリスクとリターンを選べる
デメリット
・資金が少ないと非効率になりやすい
・元本割れする可能性がある
・短期間で大きく稼ぐのは難易度が高い
・勉強しないと損をする
本業をしながら「お金」が働いてくれるのはすごいメリットだゴリね!
ただしリスクもあるので注意が必要です。そういった点で知識をつけておくことが大切です。
個人的にはつみたてNISAの非課税枠を活用し投資信託がオススメです!
所得を上げる方法 まとめ
①現在の職場で役職昇進や
資格取得し給与を上げる
②高待遇な病院施設、
もしくは一般企業への転職
③副業は個々人のスキルや
ライフスタイルにより検討する
まとめ
いかがだったでしょうか。
看護士の年収の現在地や今後予測を理解し、年収アップにつながる選択肢としてご自身にあったものを検討してみてください。
また独身か世帯持ち、性別によりそれぞれライフスタイルや夢、目標は違うはずなのでどの選択肢も間違いではないはずです。じっくり検討に検討を重ねて、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
閲覧ありがとうございました!
その他にもいろんな情報を発信していますので、他の記事も参考にしていただけたら幸いです。